[観光] 台湾では旧正月でお祝い、2016年は2/6~14が祝日。

 台湾では旧暦のお正月(春節)がメイン。今年2016年は2月8日になります。公の祝日でも、今年は2/6~14までとなっており、大型連休となっています。

 飲食店関連や、夜市では、2/7~10はお休みのところが多く、お店によっては12日まで休業にしているところもあるようです(一部店舗では、年中無休で営業しているお店もあります)。
  デパートや量販店などでは、大晦日にあたる2/7の閉店時間のみ繰り上げているようです。 観光地でも、2/7~8を中心に、お休みしているところがあるので確認が必要です。

  逆に、龍山寺は初詣の参拝客でにぎわいます。夕方から夜に行くとランタンが灯され、きれいですよ(^^)

 

龍山寺のランタン

2016年2月5日 | カテゴリー : 観光 | 投稿者 : nikomaru

[航空] 台湾のVエア、茨城-台北・桃園線3月就航へ。

 台湾の格安航空会社(LCC)のVエアは、2016年3月15日から台北(桃園)-茨城線を定期直行便で運航することになりました。
 Vエアでは台湾の若年層を中心とする需要を獲得していきたい考え。
 茨城からの台湾旅行で考えると、帰りの時間帯は悪いですが、LCCの価格的なメリットや、成田・羽田への移動を考えれば利便性はあるかもしれません。

 今回のVエアの台北線は、週4往復で、火・木・土・日に運航されます。
 なお茨城空港の国際線は、春秋航空の上海線、中国南方航空の深圳線、1月30日就航の中国国際航空の杭州線に続き、Vエアの台北線が就航すれば、全4路線となります。

フライトスケジュール
 ZV241 茨城 12:10 / 台北・桃園 14:35 火木土日
 ZV240 台北・桃園 07:00 / 茨城 11:10 火木土日

 

2016年1月25日 | カテゴリー : 航空 | 投稿者 : nikomaru

[話題] 台湾でも記録的な寒さと積雪。23日からの大寒波。

日本でも九州や沖縄に降雪をもたらした今回の大寒波ですが、台湾にまでおよび記録的な寒さと降雪を記録しています。

台湾の中央気象局の発表では、平地部分で最も気温が低かったのは新竹で2.8度、台北市街でも過去43年間で最も寒い4度を観測、標高の高い陽明山では5センチの積雪となりました。

その他にも台湾中部以北の高山地帯では積雪し、現地台湾の観光客でにぎわったそうです。

なお、この寒さも26日朝までで、週間予報では、26日の最低7℃、最高16℃、27日は最低15℃、最高21℃の予報になっております。

 

2016年1月25日 | カテゴリー : 話題 | 投稿者 : nikomaru

[観光] 2月14日(第2回)の天燈祭では、バレンタインの特別企画を実施。

 毎年、旧正月15日元宵節(2016年は2月22日)の名物行事の「平渓天燈祭」。
 元宵節前にも、同じ平渓地区の別会場で2回、2016年は2月11日と14日にも行なわれることになっています。

 平渓国民中学校で行われる2月14日の天燈祭は、バレンタインデーにちなんだ特別企画を実施。 夫婦やカップル計1000組の指紋を集めて製作したメインランタンのほか、200個のハート型ランタンも準備されているようで、抽選で選ばれたカップルや夫婦などによって打ち上げられるようです。

 ※弊社取扱の平渓天燈祭現地ツアーは、2月22日のみです。ご了承ください。  

■2016年平渓天燈祭 全日程

第一回: 2月11日 場所:菁桐国民小学校
第二回: 2月14日(バレンタインデー)場所:平渓国民中学校
第三回: 2月22日(元宵節)場所:十分広場

 

2016年1月19日 | カテゴリー : 観光 | 投稿者 : nikomaru

[話題] 千葉・成田の山車、台湾ランタンフェスティバルに出動

台湾に繰り出す成田仲之町の山車 毎年7月に行われている千葉・成田山の「成田祗園祭」に繰り出される山車が、2016年2月22日から台湾・桃園市で始まる「台湾ランタンフェスティバル」に登場します。

 今回、台湾へ繰り出される山車は、成田最古となる「仲之町の山車」。 1900(明治33)年に東京神田にて製作された江戸型山車で、神武天皇の人形が乗せられており、高さは7メートルに及ぶもの。フェスティバル開幕日に行われるパレードに繰り出され、成田祗園祭の魅力を台湾の人々にも伝えます。

 その他にも、今回のフェスティバルでは、千葉県や成田国際空港が共同でランタンも出品することになっています。

 注)台湾ランタンフェスティバルと、夜空にランタンを打ち上げる「平渓天燈祭」とは、別の行事です。

 

2016年1月19日 | カテゴリー : 話題 | 投稿者 : nikomaru

[観光] 旧正月準備の大賑わい、2016年「台北年貨大街」は1月23日から

 台湾のお正月は、旧正月の「春節」が本番。2016年は2月8日になります。

 その春節を前に1月23日~2月6日の間、台北の問屋街「迪化街」では、毎年恒例の「台北年貨大街」が開かれます。
 通常はカラスミや、漢方薬材などお店が並ぶ迪化街ですが、各地からの行商も通りの左右に露店を並べ、お正月の飾り付けや年菜(お正月料理)の食材、お菓子、食事類などが販売されます。
 こうした年貨大街は、台湾各地でも行われていますが、迪化街の台北年貨大街は、1日に5万人以上の人が訪れる台湾最大級の年貨大街となります。

 なお、2月7日は旧暦の大晦日となります。今年の台湾では、おおむね2月6日~14日まで大型の9連休となっています。

台北年貨大街

Allentchang from Wikipedia [GFDL or (CC-BY-SA-3.0], via Wikimedia Commons

 

2016年1月14日 | カテゴリー : 観光 | 投稿者 : nikomaru

[観光] 台湾ランタンフェスティバル、メインランタンは孫悟空

※夜空にランタンが打ちあがる「平渓天燈祭」とは別のお祭りです。

 旧暦の15日に元宵節(2016年は2月22日)に合わせて開催される第27回台湾ランタンフェスティバルの桃園市の会場では3日、メインランタンの設置工事が始まったそうです。

  今年のフェスティバルでは申年をテーマに、「金猴獻桃(金の猿が桃を献上しますように)」というコンセプトが掲げられており、メインランタンは高さ26メートルの孫悟空をイメージしたのデザインとなっています。

■2016年 第27回台湾ランタンフェスティバル

期間:2016年2月22日~3月6日
会場:桃園高鉄駅前広場~青塘園付近一帯

>>おすすめ台湾「台湾ランタンフェスティバル」もご参照ください。

 

2016年1月5日 | カテゴリー : 観光 | 投稿者 : nikomaru

あけましておめでとうございます。新年は1月4日から営業します。

あけましておめでとうございます!

昨年は台湾の好調が続き、東南アジア方面や、日本国内の旅行の手配も増えて参りました。
本年も、日本国内から、韓国、台湾、東南アジア、インド、イラエルと…アジア専門旅行会社として、皆様の「笑顔」を目指して参りますので、よろしくお願いいたします。
皆様にとっても、良い1年となりますことを心よりお祈り申し上げております。

2016.1.1
にこまるツアー スタッフ一同

DSC0637721

★新年は1月4日(月) 9時30分より営業します

――――――――――――――――――――――――――

いろんな笑顔、描きたい─ にこまるツアー

東京都台東区台東4-30-8 宮地ビル本館7F
TEL (03)5812-7080
FAX (03)5812-7085

アジア旅行専門サイト  http://www.nikomaru.jp/
(手配地域 日本・韓国・台湾・東南アジア・インド・イスラエル)

FaceBook https://www.facebook.com/nikomarutour/

★海外WiFiレンタルのおすすめ アジア1日\590~
http://www.nikomaru.jp/wifi/

株式会社HMC 東京都知事登録旅行業第3-3609号

――――――――――――――――――――――――――

2016年1月1日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : nikomaru

年末年始休業のお知らせ

平素よりご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

誠に恐れ入りますが、2015年12月29日午後~2016年1月3日までは年末年始の休業させていただきます。

年末は12月29日午前中までの営業、新年は1月4日9:30からの営業となります。

2016年もよろしくお願いいたします。 新年も皆様にとって良い年となりますようにお祈り申し上げております。

にこまるツアースタッフ一同

 

2015年12月28日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : nikomaru

[話題] 台湾の地図サイトで、日本統治時代の地形図も提供

台湾内政部の国土測絵センター(國土測繪中心)が提供する無料のインターネット地図では、現行の台湾地図のみではなく、日本統治時代の地形図などを重ね合わせて表示することができます。

公開している日本統治時代の地形図は4種類。 台湾総督府が作成した「台湾堡図(1/20,000の地形図)」の明治版(1904年)と大正版(1921年)、1/25,000の地形図(1921年)、陸地測量部作成の5万分の1地形図(1924年)。

試しに現在の台北市地図に台湾堡図の大正版を重ねあわせてみると、当時の台北城内の範囲もよくわかります。日本統治時代などの歴史観光と合わせて見ると面白いかも!(^^)

なお、このサービスでは、その他にも、衛星写真や、基本地形図、行政上の各種分布図や活断層図などが重ねあわせて見られるようになっています。

国土測絵図資網路地図服務系統 提供の台湾インターネット地図http://maps.nlsc.gov.tw/O09/mapshow.action

画面右上の「圖層設定」をクリック。
下に出てくる様々な地図一覧のうち7ページ目に 日本統治時代の地図が出てきます。

 日本統治時代の台北地図

 

2015年12月14日 | カテゴリー : 話題 | 投稿者 : nikomaru