[観光]2024年「平渓天燈祭」現地ツアー発表!

夜空に舞うランタン!

コロナ前は、毎年恒例だった平渓天燈祭も2023年から復活。2024年は2月24日(土)、現地ツアーもあります。
鑑賞のみの基本コースと、打ち上げチャレンジコースの2本立て。

日本の連休絡みの日程のため、お申込はお早めに!

>>おすすめ台湾旅行「平渓天燈節」(2024年2月24日現地ツアー)

平渓天燈祭ツアー2024

2023年10月2日 | カテゴリー : 観光 | 投稿者 : nikomaru

[新着]体験談「高齢のお母様と阿里山へ」掲載しました

 83歳になるお母様が「テレビで見た阿里山に行きたい」と…。その願いを叶えたいと、親孝行旅行を計画しはじめたお嬢様からのご依頼。ご無理のないようアレンジさせていただきました。
 ご帰国後、念願の「ご来光」も見れたと、うれしいご報告をいただきました!

>>体験談「阿里山に行きたい」高齢のお母様と親孝行旅行

阿里山からのご来光

2023年9月11日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : nikomaru

[情報]日本も5月8日に水際対策の終了へ

日本でも「水際対策を 5月8日で終了予定」!
日本帰国時のワクチン接種証明や陰性証明も不要になります

発熱など有症状者のみ、ゲノム解析の検査実施見込み。

これで韓国旅行も台湾旅行も、その他海外旅行も行きやすくなりますね

外務省・海外安全ホームページ「今後の水際措置について(2023年4月5日以降順次適用)」
 https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2023C019.html

2023年4月4日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : nikomaru

[話題] 4月に台湾・台東県で先住民族の手作り伝統弓の大会

台湾の東部・台東県池上郷で、先住民族による伝統的な手作り弓での弓技大会を計画(現在、参加者募集中)。
2023年4月23日に開催予定で、開催されれば台湾でも初の大会となります。会場では、当日、伝統工芸品もされるそうです。

フォーカス台湾「先住民の弓術競技大会 4月に台湾・池上で初開催 参加者募集中」
https://japan.focustaiwan.tw/photos/202303215002

 

2023年3月22日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : nikomaru

[情報]いよいよ台湾旅行が可能に!9月29日よりビザ免除、10月13日から隔離措置解除予定

 お待たせしました!
 2022年9月29日より日本籍の台湾へのビザが免除、入境時の検査も廃止されます。同時に入国者数の制限も週5万人から、週6万人に緩和。

 さらに10月13日を目途に隔離措置を解除、入国者数の制限は試験的に週15万人に緩和される予定です。

 これで、いよいよ台湾旅行の門戸も開かれます!

日本、台湾を含む、アジア各国の入国条件は、にこまるツアー総合サイトで掲載してしております

>>>🇹🇼台湾の入境条件概要 22.09.29以降

2022年9月27日 | カテゴリー : 情報 | 投稿者 : nikomaru

[新着] オンラインツアー第2弾は「2021平渓天燈祭」

第1弾の「カバラン蒸留所見学」に続く第二弾は、夜空に舞うランタンのお祭り「平渓天燈祭」。
2021年は2月26日(金)です。

弊社でも毎年、100名様以上をご案内していた恒例のイベントでしたが、あいにく2021年はまだリアルでの台湾旅行は難しそう…。
そこで今回は、オンラインで企画することになりました(^^)/

もちろん、ただ観るだけでは芸がないので、お客様の願い事を書いた紙を張り付けたランタンを飛ばしたり、台湾の屋台の味を再現した「魯肉飯(ルーローハン)」を召し上がっていただいたりします。

コロナで振り回された2020年でしたが、2021年は2021年は素晴らしいと年となるようにランタンに託していきましょう!(^^)/

>>>オンライン企画「2021平渓天燈祭」

2020年12月25日 | カテゴリー : 新着・更新 | 投稿者 : nikomaru

[話題]オンラインツアー第1回目、成功の裡に!

10月7日、記念すべき第1回目となるオンラインツアー
台湾「カバラン蒸留所見学ツアー」が開催されました!(^^)/

  オンラインツアー カバラン蒸留所見学 テイスティングセミナー

 まだ10/24, 11/3(募集中!)とあるので、ネタバレできませんが(笑)、カバランのブランドアンバサダーの櫻井さんによるセミナーもよかったです(^^)
 まだまだ改良の余地もあるかと思いますので、これを糧に、2回目、3回目につなげていきたいと思います!

◎お客様の感想から(抜粋)
「今回は台湾の有名なウイスキーの蒸留所(温かい地域でのウイスキー造りはとても難しいそう)の見学とテイスティングセミナーが中心でしたが、色々とよく工夫されていました!
 まだまだ観光で海外へ行くことは難しいですが、こうやって少しでもその雰囲気を味わえて、なかなか楽しかったです✨
 台湾ではもう、市民がマスクをしなくても大丈夫になってる(市中感染が起きていない)というのもなんだか希望に感じました」

「前日にテイスティング用ウィスキーも届きました。こういう企画はコロナ終息後も有って欲しい。わざわざ現地行かなくても、サワリが理解できてよい。また見学後の試飲会まで我慢できなくても、カメラOFFなのでバリバリ飲めてしまうのもよい…w」

>>>オンライン台湾・宜蘭「カバラン蒸留所見学ツアー」

2020年10月9日 | カテゴリー : 話題 | 投稿者 : nikomaru

[新着] オンライン企画第一弾!「KAVALAN蒸留所見学と試飲セミナー」

 インターネットで海外現地と結んで行われる「オンラインツアー」。

 実際、オンラインツアーって、どうなの…?と思われるかもしれません。

 正直、「ツアー」と名前がついていても、「旅行」とは異なります…(^^;

 ですが、移動時間は不要! 移動・宿泊に費用は掛からず、自宅からインターネットで気軽に参加でき、海外の「今」をご覧いただくことができるんです!
 むしろ実際に行こうとすると費用や日数の関係で行きづらい場所であっても見学することができてしまうのです。

 百聞は一見に如かず。ぜひ、サンプル動画(約2分)をご覧ください(^^)

 今回は、台湾のウイスキー・メーカー「KAVALAN」を取り上げていますが、ここが、すごいんです!

 普通、寒い地域で作られるのが、ウイスキー。

 亜熱帯の台湾で作るのは「無謀」とまで言われながらも、「いつか台湾でウイスキーを造る」と台湾・金車グループは果敢に挑戦し、2008年に「カバラン クラシック」を発売。
 以後、KAVALANブランドのウイスキーは国際的な品評会でも高い評価を受け、今や世界のトップブランドとなっています。

 今回は台湾・宜蘭にあるKAVALAN蒸留所をオンラインで見学。蒸留所から直接研修を受けた日本人ガイドが製造過程から、カバランの惜しさの秘密を探ります。
 また、ゲストにブランド・アンバサダーを迎えての試飲付き!さらに、特典もあります。

 コロナの影響で海外に行けない昨今ですが、にこまるも独自に工夫して作り上げたオンライン企画です!

 実は、この企画、ウイスキーはもちろん、普段、あまりお酒を飲まないスタッフが発案・企画したんです。それだけに、ウイスキーファンのみならず、ウイスキーに馴染みがない方でも、きっと楽しんでいただけると思います(^^)

 ぜひ、オンラインでお会いしましょう!(^^)/

カバラン蒸留所見学&試飲セミナー

[情報] 台湾、3月19日より原則、外国人の入境を禁止に。日本は感染症情報「レベル3」

 新型コロナウイルス対策のため、台湾では、3月19日より、居留証、外交・公務の証明、あるいはビジネス上の契約履行等の証明がない限り、外国人の入境が一律禁止となりました。
 また、台湾の海外旅行感染症情報において、日本は「レベル3(警告)」に引き上げとなっています。

 なお最新の情報は、外務省「海外旅行安全ホームページ」にてご確認いただけますよう、よろしくお願いいたします。

 

・外務省「海外旅行安全ホームページ」 https://www.anzen.mofa.go.jp/

2020年3月19日 | カテゴリー : 情報 | 投稿者 : nikomaru

[情報] 新型コロナ関連:各国・地域の入国制限等、最新情報にご注意ください。

  世界各国への新型コロナウイルス感染拡大がみられる中、日本・外務省による各国への渡航に対する感染症危険情報の発出および各国・地域からの入国制限、また反対に、各国による日本からの入国に際する注意、制限等、双方に設けられていく状況になっております。中には、飛行機での乗継に対しても、何らかの制約、制限が適用されるケースもございます。

 内外共に、随時、制限の変更・追加等が発生しておりますので、必ず、下記にて最新の情報をご確認いただけますよう、よろしくお願いいたします。

・外務省「各国・地域の入国制限措置及び入国・入域後の行動制限」
 https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdfhistory_world.html

・外務省「海外旅行安全ホームページ」 https://www.anzen.mofa.go.jp/

 また外務省「たびレジ」にご登録いただきますと、渡航先に関する最新情報が発出されるごとにメールで届きますので、この機会、ぜひご登録ください。

・外務省「たびレジ」https://www.ezairyu.mofa.go.jp/

 

2020年3月10日 | カテゴリー : 情報 | 投稿者 : nikomaru