
大小約90の島々と珊瑚礁からなり、その中心が澎湖島(馬公市)です。
台北・松山空港から、澎湖島の馬公空港までは、国内線で約45~50分。台湾内では夏場の国内リゾートとして人気があります。
(写真:台湾観光局/台湾観光協会)
※離島地域のため、天候によっては航空機・船便が欠航する可能性もあります。ご旅行の計画の際には、ご留意ください。
目次
様々な魅力が詰まった離島・澎湖

玄武岩が織りなす島の景色、 綺麗な海に魚介類など、見どころ、魅力が多くあります。
空港のある澎湖島と、中屯島、白沙島、漁翁島(西嶼)の4島は湾状に囲むように橋で結ばれており、行き来ができるようになっていますが、「ダブルハート」で話題になった七美嶼や他の島々への観光は、さらに船を利用することになります。
澎湖島(馬公市・湖西郷)
福建と台湾本島の間に位置する澎湖は、漢民族による台湾史の上でも最も古くから作られた街。中心である澎湖島では、台湾最古の廟と言われる天后宮を中心に名残を残しています。台湾で最も古い「澎湖天后宮(媽祖廟)」

中でも澎湖天后宮は、明の時代の1592年に創建された廟で、台湾全体でも最も古い媽祖廟です。1922年に再建されています。
元々は「媽祖宮」、略して「媽宮(マーコン)」と呼ばれており、「馬公(マーコン)」の由来になっています。
Photo By peellden[GFDL, CC-BY-SA-3.0], via Wikimedia Commons
山水沙灘(山水ビーチ)

やはり南国の離島に来たからには、冬でも海辺で風景を楽しみたいところ。冬場海岸線では、緑の海藻に覆われる地帯もあり、不思議な光景を描き出されます。(写真:台湾観光局/台湾観光協会)
玄武岩と波のハーモニー「風櫃」

柱状の玄武岩が波で浸食してできた珍しい形状の磯で、波が岩にぶつかると雷のように音を鳴らします。 潮と波の条件によっては、岩の隙間から吹き出す、波しぶきを見ることができます。
(写真:台湾観光局/台湾観光協会)
海の底を歩いて渡る「奎壁山地質公園」【湖西郷】

満潮時に赤嶼は海で隔てられ、離れ小島になっていますが、トンボロ現象によって、干潮時には海に道が現れ、赤嶼へと歩いて渡ることができます(摩西分海)。
Photo By Msnhinet8jp [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons
白沙島・漁翁島(西嶼)
サボテンアイス

一時、オランダが占拠した時代に、サボテンを持込み、澎湖のあちこちにサボテンが生息しています。
最初にサボテンを使ったアイスを売り出したのが、白沙島にある「易家」。その他にも澎湖島内には、サボテンアイスにかき氷、ジュースも販売されています。ぜひ、ご賞味あれ。
(写真:台湾観光局/台湾観光協会)
白沙島から漁翁島にかかる澎湖跨海大橋

この2つの島の間は、諸島内でも特に海流の激しい海峡で、特に冬場は船で渡るのも困難。この橋があるかないかでは、観光ばかりではなく、地元住民にとっても大きな違いなのです。
橋の上は駐停車禁止。少し距離はありますが、天気のいい日には歩いて渡るのもいいかもしれません。
(写真:台湾観光局/台湾観光協会)
大菓葉柱状玄武岩(西嶼郷)

溶岩が冷やされ、凝縮される際に、柱状にひび割れする現象で、玄武岩では六角形になります。
澎湖諸島で柱状玄武岩といえば、船で行く離れ小島の桶盤嶼が有名でしたが、大菓葉であれば馬公から車で気軽に行けることから、最近では、こちらの人気が高まっています。
(写真:台湾観光局/台湾観光協会)
二崁傳統聚落(西嶼郷)

この集落は、元々、明の時代に澎湖に渡り住んできた陳延益氏が開拓した場所で、どの家も陳さん。
サンゴを積んで乾燥した塀や、朱色の瓦屋根。中を見学できる「陳家古厝」もあります。
(写真:台湾観光局/台湾観光協会)
望安嶼・七美嶼
望安嶼、七美嶼 は澎湖島の南にある、さらなる離島。高雄から飛行機も飛んでいますが、通常は、澎湖島から船で行く現地ツアーでの観光となります。ただ船酔いに注意が必要で、冬場は風が強いです。古くからの集落が残る中社古厝(望安嶼)

元々は「花宅」と呼ばれていましたが、1971年に元総統・蒋経国によって「中社」と改められました。
かつて台湾では一般的だった前庭を囲むように「コ」の字型をした三合院住宅が並んでいます。
(写真:台湾観光局/台湾観光協会)
捕らえたら離さない!?「雙心石滬」(七美嶼)

きれいな海と風景とも合わさって話題を呼びましたが、行くにも観るにも、天候に大きく左右される離島であるが故に、もしカップルで見れたら、幸せ間違いなし!?
(写真:台湾観光局/台湾観光協会)