
広い意味では、どれも台湾料理になりますし、中華といえば中華。台北であれば、いろんな中華料理が楽しめます。本場中国大陸の中華料理よりは、癖がなく、日本人には、むしろ好まれるようです。実は、日本料理の影響も受けているんだとか。
そんな台湾料理のあれこれをご紹介いたします。
目次
まずは王道。福建料理をベースにした台湾料理

福建料理をベースに、海産物など台湾の産物を食材に取り入れ、独自に発展したのが「台湾料理」。
福建料理というとイメージが湧きにくいかもしれませんが、広東料理に近く、あっさりした味付けで、美味しくいただけます。
※メニューは、コース(料金)により変わります。ご要望がございましたら、お知らせください。


台湾料理を確立させた高級店「青葉」と佛跳スープ
台湾料理では、欣葉と並ぶ老舗の名店で、やや高級なのが「青葉」。福建料理の延長だった台湾料理を、中華料理の一分野として「台湾料理」に確立させたのは、この青葉といっていいでしょう。

なんだかんだ言っても、やっぱり鼎泰豊

いろいろお店はあるものの、やっぱり鼎泰豊(ディンタイフォン)にたどり着きます。地元の評価もいまだに高く、普段というよりは、ちょっと特別な時に行くレストランになっているようです。
鼎泰豊の小籠包は、弾力のある薄皮にスープ(煮凝り)を一緒に包み込んだ「小籠湯包」。その調理法と味で他店を圧倒しています。
小籠包だけではありません。蝦仁焼賣(エビシューマイ)や野菜餃子、炒飯や牛肉麺などのサイドメニューもおすすめ。ぜひ、いろいろ食べてみて!


鼎泰豊式の小籠湯包も味わえる「金品茶楼」


元々は高級なお茶屋さんで、小奇麗な店構え。こちらもおすすめです。
まだまだあるぞ名店の逸品!
広東式ダックが人気!「龍都酒樓」の広東料理

その広東式ダックで人気なのが台北の「龍都酒樓」。ダック専門の調理師による、見事な焼き上がり。広東では皮だけではなく、肉も一緒に食べますが、皮はパリッと、お肉の部分もしっかり美味しい!
その他の広東料理も美味しいと評判で、ランチには手軽な飲茶料理(点心)を提供しており、台北にくる度に1回は訪れる日本人リピーターも多いようです。ただ広東ダックは焼ける数に限りがあるため、完全予約制ですので、ご注意ください。
とろける美味しさ「東坡肉(トンポーロ―)」

厳密には、東坡肉の発祥は浙江省の抗州のようですが、上海料理(江浙料理)の名店「極品軒」でも、一番人気メニューになっています。白い中華パン(肉まんの皮)が付いてきて、一緒に食べます。
その他にも、美味しい上海料理が揃う極品軒。台湾で人気の小龍包も、上海が発祥。ぜひ、食べ比べしてみてください(^^)
広東料理「九記」のあんかけ炒飯

もし人数が多ければ、普通の炒飯も頼んで食べ比べしてもいいかもしれないですね(^^)
その他にも、海鮮素材を中心にした広東料理を得意としています。
庶民料理の代表格、台湾の火鍋
庶民的な料理で親しみ深いのが、やはり鍋料理。中華圏では「火鍋」と呼ばれています。中国東北部出身の「酸菜白肉鍋」

「酸菜」は、もともと中国東北部発祥の白菜の漬物のこと。酸菜白肉鍋の有名店の1つ「長白」のご主人も中国東北部の出身なんだとか。
「白肉」とは湯通しした豚肉のことを差しますが、酸菜と豚肉を煮込んだ料理は、長い冬を過ごす中国東北部の人たちにとっては欠かせない料理の一つです。
長白では様々なタレが用意されていて、お好みでブレンドして食べられます。
麻辣鍋と酸菜鍋が両方楽しめる「鴛鴦鍋」

おすすめは鴛鴦鍋(おしどり鍋)。真ん中で仕切られ、麻辣スープと、酸菜の酸味を効かせた酸菜スープの両方が味わえます。
B級グルメ 台湾ならではの麺のいろいろ
もとは中国発祥の麺文化ですが、日本のラーメン同様、台湾でも独自の発展を遂げています。写真は台北の西門街にある阿宗麺線。
麺線は、日本でいえばそうめんのような細い麺。屋台始まった阿宗麺線ですが評判を呼び、今の店になりました。
基本はカツオだしのスープ。店頭にはニンニクやトウガラシが入ったピリ辛タレがあって味変して楽しめます。


度小月の担仔麺

本場台南の味が濃いめだとすると、台北はややあっさり目。土地に合わせているようです。
トマトスープの牛肉刀削麺「甘記蕃茄刀削麺」

トマトスープの麺を出す店は他にもあるのですが、やはり、この「甘記蕃茄刀削麺」が、地元台湾人にも評判が高く、日本人でも台湾通の間では、ひそかに知られているお店です。店先で大量のトマトが煮込まれ、大量のスープが作られています。
トマトの酸味が効いたあっさりめのスープに、こってりとした牛肉の塊、腰のある刀削麺が絡んで絶妙です。
台湾っぽい中華の味わいではないですが、トマトが嫌いでなければ、日本人の口にもよく合います。中華に飽きた時などには、特に最適です。
台湾風情と一緒に味わえる 「夜市」の屋台料理

迷うほどに台湾独特の料理もいろいろ。
士林夜市の名物「胡椒餅」、B級グルメ店が揃う寧夏夜市では、人気の牡蛎オムレツや、ミシュラン•ビブグルマンに選ばれた「方家」の鶏肉飯など、台湾通好みの屋台グルメが揃っています。
もちろんスィーツ系や、どこからともなく、あの「臭豆腐」の香りも漂ってきます…(^_^;)




意外と難しい郷土の民族料理
地方を手配する時に意外と難しいのが、原住民族が数多く占める地域での食事メニュー。ある意味、これが本当の「台湾料理」かもしれないのですが、公認されているだけでも16部族いる台湾。一部の地域(民族)では、どうしても日本人の口に合わないこともあります。ご容赦ください(>_<)
台北からも近い!烏来で楽しめるタイヤル族の料理

烏来老街には、地元タイヤル族の店が連なっており、民族文化を色濃く醸し出しています。
団体旅行では難しいですが、小グループでの旅行であれば、通りの食堂で地元の料理も味わってみるのも面白いかもしれません。竹筒で炊いたおこわ(竹筒飯)や、川エビの素揚げ、猪の焼き肉、また店先に並べた地元の野菜などを調理してくれます。台湾料理とミックスしている部分もありますが、味はあっさりめで、日本人の口にもよく合います。



ピンバック: [更新] おすすめ台湾「台湾料理のあれこれ」更新しました | 台湾旅行おすすめ|にこまるツアー