百済の歴史 中期熊津時代
韓国旅行専門 携帯用サイト

百済の歴史

■中期 熊津時代(475年 - 538年)

東城王の宴会場「公山城・臨流閣」公州

 長寿王の攻撃から逃れた蓋鹵王の子、文周王は都を熊津(今の忠清南道 公州)に遷すものの、大臣に刺客を送られ、暗殺。しばらく混乱期が続きます。

 第24代東城王は、新羅、倭との関係を密にし、南へ領土を広げ、百済王権と国力の回復に成果を挙げるものの、晩年は飢饉の際にも贅沢浪費をし、臣下によって暗殺されます。

 第25代 武寧王の時代になって、ようやく百済王権の回復を見せます。しかし、次第に新羅が勢力を伸ばし、高句麗の南部(百済の北側)へと領土を拡大させていきます。

 武寧王の亡き後即位した、第26代 聖王(日本書紀での「聖明王」)は、高句麗からの攻撃を受けたこともあり、538年、都を熊津から、南のサビ(泗● :さんずいに「比」・しび)、今の扶余へ遷都しました。

>>次へ

★百済の歴史
■建国〜漢城時期(前18年-475年)
■中期 熊津時代(475年-538年)
■後期 サビ時代(538年-660年)
■滅亡と白村江の戦(660-663年


★百済63年の都 公州観光
★百済最後の都 扶余観光

TOPページに戻る

★お問い合わせ★
 こちらは、にこまるツアーの韓国旅行携帯サイトです。
 お客様の笑顔を目指して、すべてオーダーメイドの手配を行なっています。

営業時間 月〜金 9:00〜18:00
TEL.03-5812-7080

★詳しくは ぜひPCサイトで★
自分のPCに URLをメール

(株)HMC にこまるツアー
東京都知事登録旅行業3-3609号
〒110-0016 東京都台東区台東4-30-8 宮地ビル本館7F TEL.03-5812-7080 FAX.03-5812-7085


TOPへ戻る

PC版ホームページ
http://www.nikomaru.jp/
(C) Nikomaru tour

ASPアクセス解析